2001年10月04日 |
三菱化学、石化のアライアンスなどで事業構造改革を |
今後の経営対策として「新連結経営体制」も含めて発表 |
【カテゴリー】:経営 【関連企業・団体】:三菱ウェルファーマ、三菱化学 |
三菱化学は4日、業績修正の発表に合わせて今後の経営対策の概要も明らかにした。これは、来期の復配を確実なものにすると同時に三菱化学グループ全体の持続可能な成長を軌道に乗せるためのもので、同社では(1)事業構造改革(2)新たな連結グループ経営体制の構築(3)当面の収益向上対策--の3項目から成る課題の着実な実行によって狙いを確実にクリアしていく考えだと説明している。 (1)の事業構造改革は、グループの事業を「石油化学事業」「医薬及びその関連事業」「機能化学品、機能材料、炭素アグリ、情報電子材料事業」の三つの分野に分けて、各事業の位置付けと方向性を見直して改革するというもの。 「石油化学事業」に関しては、国内のエチレン生産が大幅に縮小するとの判断から、「生き残りのため、オレフィンの生産面では国内外の同業他社との間で様々な提携を柔軟かつ積極的に進めていく」(正野寛治社長)としている。その場合は、分社化も選択肢の一つとして考えていくという。 一方の誘導品分については、技術力やマーケット力などの優位性から世界的競争力を持つと言えるもの、および、機能化学品や機能材料など他の事業分野の展開を支えられるものを個々に選別し、他社との提携も含めて競争力の一層の強化と収益の拡大を図っていくことにしている。 「医薬及びその関連事業」については、今後も同事業を三菱化学グループの重要な柱として位置付けていくとしている。その方策の一つとして、10月1日に新発足した三菱ウェルファーマーを世界で評価される国際的創企業に育成していく考え。ついては順調に伸びている脳保護剤「ラジカット」に加えて、低蛋白血症治療薬、腎移植免疫抑制剤、心疾患治療薬、〓型糖尿病治療薬--の4品目を次のパイプラインとして育てていくとしている。また、三菱化学生命科学研究所が30年にわたって蓄積してきた基礎研究の成果をブラッシュアップして早期にビジネスに結びつけること、ゲノム創薬などでヒューマンヘルスケア分野での新規ビジネスを創出すること--なども重要課題に掲げ実現を目指していく。 「機能化学品、機能材料、炭素アグリ、情報電子事業」では、DesainedSpecialtyChemicalsへのシフト(製品主導型のビジネスからお客のニーズ・要望に合致した解決策を提供するビジネスへの転換)の強力な推進と、新事業領域への展開とを重要テーマに掲げていく。 (2)の新たな連結グループ経営体制に関しては、平成14年4月を目処に「石化」「ヘルスケア」「炭素・機能化学」「機能材料」「共通・サービス」--の五つのセグメントに括り直す計画。これら各セグメントを一つの経営単位として位置付け、それぞれに責任者を置いて権限を委譲し、事業展開のスピードアップを図ることにしている。 (3)の当面の収益向上対策については(a)役員報酬の減額(最大20%)(b)固定費の削減(c)設備投資の抑制(d)研究開発費の重点化・効率化(e)事業の整理(f)総労務費の抑制--等によって2年後に200億円のコスト削減を実現するとしている。 |