2009年10月09日
横浜ゴム、信州大学と共同で生体情報によるタイヤ評価手法を開発
【カテゴリー】:新製品/新技術
【関連企業・団体】:横浜ゴム

 横浜ゴムは9日、信州大学繊維学部(創造工学系感性工学課程)と共同で、筋肉の動きを計測する筋電図で得た生体情報から、「ドライバーが思いどおりに運転できる」タイヤづくりのための新しい評価手法を開発したと発表した。

 同社が2004年に開発した評価手法をさらに進化させたもので、開発にあたり(1)計測データのバラツキが出にくい走行条件の設定、(2)膨大な計測データから最適な評価指標の組み合わせを容易に決定できるデータ分析法の確立、に取り組んだ。
 
 走行条件として、実路に近いうねりのある準定常旋回コースを採用し、特性の近い複数のタイヤでハンドル操作(操舵角や操舵トルク)と、左右の三角筋の収縮の強さを測定したところ、左右それぞれの筋活動の大きさや左右の筋活動の連携に差があることが確認できた。

 さらに、新たに導入した主成分分析(多変量解析手法のひとつ)で解析したところ、
 ・ハンドル操作の修正とそれに伴って発生する筋活動パターンとの組み合わせによって表される指標(総合的な負担)
 ・ハンドル操作に要する力によって表される手応えの重さ(操舵力)、の2つの評価軸によって、試験タイヤを明確に分類することができた。

この結果は被験者の官能(フィーリング)評価とも一致しており、当社の評価手法がドライバーの感性をより適確かつ定量的に反映できる手法であることが確認できた。

 同社はこの手法を活用することで、スポーツカーやコンフォートカーなど車種を問わず 「ドライバーの思いどおりの運転=ドライビングプレジャー」を、さらに高レベルで実現するタイヤ開発を進めていく方針だとしている。

ニュースリリース参照
http://www.chem-t.com/fax/images/tmp_file1_1255077631.pdf