2010年06月18日
「エネルギー基本計画・改訂版」閣議決定
【カテゴリー】:行政/団体
【関連企業・団体】:経済産業省、資源エネルギー庁

経産省は18日、わが国の「エネルギー政策基本法」に基づき策定した、新たな「エネルギー基本計画」が閣議決定したと発表した。基本計画は03年にスタート。今回の改定は07年の第1次に次ぐ第2次改定となる。

改定のポイントとして、エネルギー政策の基本である3E(エネルギーセキュリティ、温暖化対策、効率的な供給)に加えて、エネルギーを基軸とした「経済成長の実現」と「産業構造の改革」を追加した点があげられる。

また、2030年に向けた目標を以下の通り設定した。
(1)エネルギー自給率及び化石燃料の自主開発比率を倍増。自主エネルギー比率は現状の38%から70%程度まで向上させる。
(2)ゼロ・エミッション電源比率を現状の34%から約70%に引き上げる。
(3)「暮らし」(家庭部門)のCO2を半減。
(4)産業部門での世界最高のエネルギー利用効率の維持・強化。
(5)わが国企業群のエネルギー製品等が国際市場でトップシェアを獲得。

さらに、目標実現のための取り組みとして「自立的かつ環境調和的なエネルギー供給構造の実現」や「革新的なエネルギー技術の開発・普及拡大を図る」などを推進する。