2011年06月09日 |
JSTと京大、転写因子の導入で安全なiPS細胞の高効率作製に成功 |
【カテゴリー】:ファインケミカル 【関連企業・団体】:科学技術振興機構 |
科学技術振興機構(JST)と京都大学iPS細胞研究所の前川桃子助教授らの研究グループは9日、卵細胞で強く発現する転写因子Glis1の導入により安全なiPS細胞(人工多能性幹細胞)の高効率作製に成功したと発表した。 従来は、レトロウイルスベクターで4つの転写因子を線維芽細胞(皮膚などから得られる細胞の一種)に導入してiPS細胞を作製していたが、原がん因子による腫瘍発生が懸念されていた。 また、原がん因子なしでの誘導では、作製効率が低いこともあり、安全なiPS細胞を効率よく誘導する方法の開発が望まれていた。 今回の研究では、iPS細胞誘導に関与する新規因子の探索を行い複数の因子を同定した。そのうちの、転写因子Glis1をマウスまたはヒトの線維芽細胞にレトロウイルスペクターを用いて導入したところ、いずれにおいてもiPS細胞の樹立効率が顕著に改善された。さらに、Glis1は初期化が不完全な細胞の増殖を抑止し、完全に初期化した細胞のみ増殖することを明らかにした。 これらの結果は、Glis1を用いることにより、安全性の高いiPS細胞を効率よく作製できる可能性を示しており、臨床応用に使用可能なiPS細胞の作製方法の確立に大きく貢献することが期待される。 |