2015年02月20日
住友化学と理研、ヒトES細胞から立体網膜を作製
【カテゴリー】:新製品/新技術(ファインケミカル)
【関連企業・団体】:住友化学、理化学研究所

住友化学と理化学研究所の桑原篤、永楽元次両氏らの共同研究グループは19日、ヒトES細胞(胚性幹細胞)から毛様体縁幹細胞ニッチを含む立体網膜(複合網膜組織)を作製することに成功したと発表した。

毛様体縁は胎児の網膜に存在する領域で、これまで魚類や鳥類などで幹細胞を維持する特殊な構造(ニッチ)として働いていることが報告されていた。しかし、ヒトの毛様体縁の網膜発生における役割はほとんど明らかにされていなかった。これを解明するにはヒト毛様体縁を含む立体的な網膜を安定的に作製する新たな技術が必要だった。

これまで理研の笹井芳樹博士らの研究チームは「SFEBq法」(無血清凝集浮遊売益法)という分化誘導法を開発し、ES細胞やiPS細胞(人工多能性幹細胞)から、複雑な神経組織を作製してきた。網膜についても、マウスES細胞やヒトES細胞から立体網膜を作製している。

今回、住友化学との共同研究グループは、SFEBq法をさらに改良して、新しい網膜分化誘導法の開発に挑んだ結果、胎児型網膜とよく似た毛様体縁を含む立体網膜を作製することに成功した。
さらに、作製した立体網膜を詳しく解説したところ、ヒト毛様体縁には幹細胞が存在し、この幹細胞が増殖することで網膜を試験管内で成長させることが分かった。

同研究グループは今後、この分化誘導技術で生産した立体網膜を、網膜色素変性を対象とした再生医療に応用するための研究をさらに進める。

同研究は、文部科学省の「再生医療実現拠点根プログラム」の一環として行ってきた。
成果は、英国のオンライン科学雑誌「Nature Communications」(2月19日付)に掲載される。

ニュースリリース参照
http://www.chem-t.com/fax/images/tmp_file1_1424353749.pdf