2015年10月28日
名大、植物を丸ごと透明化し中まで観察 新技術開発
【カテゴリー】:新製品/新技術
【関連企業・団体】:科学技術振興機構、名古屋大学

科学技術振興機構(JST)は28日、名古屋大学の東山哲也教授らが、植物を透明化し、複雑な内部構造を解剖することなく1細胞レベルで蛍光観察できる新技術を開発したと発表した。JST戦略的創造研究推進事業総括実施型研究の一環。

植物の体には、根や茎、葉、花など様々な器官を持ち、その形態や役割も多種多様だが、それらの役割を明らかにするためには、植物の内部構造の詳細な観察が必要だ。しかし、植物の内部を直接観察するためには解剖などが必要で、ありのままの状態で観察することは困難だった。

名大の研究グループは、植物の蛍光観察の妨げになるクロロフィルを取り除き、植物を透明化する試薬「クリアシー」の開発に成功した。植物の根や葉、めしべなどを丸ごと透明化し、器官全体を細胞一つ一つまで観察することが可能になった。

植物を傷つけず、そのまま透明化しているため、本来の3次元構造を保ったまま、植物の内部で起こっている現象をありのまま観察できる。「クリアシー」は蛍光タンパク質の観察だけでなく、蛍光色素による染色との併用も可能である。また、被子植物であるシロイヌナズナだけでなく、コケ植物であるヒメツイガネゴケでも透明化に成功しており、多くの植物種に適用可能な技術であると期待されている。

この研究成果は、10月22日に英国科学誌「デベロップメント」のオンライン速報版で公開された。