2015年11月20日
熊本大・東大など、血管の形をつくる細胞メカニズム解明
【カテゴリー】:ファインケミカル
【関連企業・団体】:科学技術振興機構、東京大学

熊本大学の西山功一特任講師(循環器内科)、東京大学の栗原裕基教授(代謝整理化学)らの研究グループは20日、血管が新生・伸長する際の血管内皮細胞運動を制御する仕組みを、生物学と数理モデル、コンピュータシュミレーションを融合させた先端的な研究手法により明らかにしたと発表した。

細胞は生物最少の機能単位だが、細胞の集まりが組織や器官といった構造をつくり、機能する仕組みはほとんど分かっていない。中でも血管はからだ中の全組織に十分な酸素や栄養源を効率よく供給するため、血管外の環境と相互作用しながら組織の間に巧妙に入り込んでいる。研究グループは新しく血管がつくられる際の細胞の動きに着目し、リアルタイムで可視化してきた。

さらに、血管の伸長を制御する仕組みについて、自発的に自らを制御して動く過程(自律的過程)と、隣接した細胞から適宜影響を受けて動く過程(協調的過程)が共存し、全体の動きが巧みに統制されていることを世界に先駆けて実証した。

同研究は文科省の研究費補助金や科学技術振興機構(JST)創造研究推進事業などの支援を受けて行われた。

同研究成果は科学誌「Cell Reports」オンライン版で11月19日正午(米国時間)に公開された。