2016年01月26日
東大、レアメタル使わない有機薄膜太陽電池開発
【カテゴリー】:新製品/新技術
【関連企業・団体】:東京大学

東京大学大学院の松尾豊特任教授、長谷川哲也教授(化学専攻)らの研究グループは26日、透明酸化チタン電極を用いた有機薄膜太陽電池を開発したと発表した。電極に少量のニオブを混ぜた酸化チタン薄膜を用い、レアメタルを使用しないのが特徴。今後の有機系太陽電池の高性能化や実用化につながるとしている。

有機薄膜太陽電池は、従来の太陽電池よりも薄くて軽く、建物の壁面や窓ガラスなどに設置できるなどから今後の普及拡大が期待されている。この場合、光を発電層に通す透明電極が必要で、これまでは透明電極にレアメタルである酸化インジウムスズが使われてきた。

研究グループは今回、より汎用的な材料の酸化チタンを透明電極として用いた有機薄膜太陽電池を開発した。ニオブドーブ酸化チタン薄膜の表面のみを酸化させることによって電気を通りにくくし、電子と正孔のうち電子のみを選択的に捕集するようにした。この手法だと、透明電極と電子のみを流す層をニオブドーブ酸化チタン1層にまとめることができる。有機薄膜太陽電池作製の工程簡略化が期待できる。

同研究は科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業(CREST)の研究の一環として行われた。
研究の詳細は1月25日、欧州の材料科学専門誌「Advanced Electronic Materials」オンライン版に掲載される。