2016年02月12日
生物研と北大、マユの構成成分生産の仕組み解明
【カテゴリー】:ファインケミカル
【関連企業・団体】:北海道大学

農業生物資源研究所(生物研)は12日、北海道大学と共同で、カイコのマユを作るたんぱく質のうち、コラーゲン等有用タンパク質生産に役立つタンパク質が局所的に大量に生産される仕組みを解明したと発表した。
アンテナペディアというセリシン遺伝子を活性化させるタンパク質が、マユをつくる時期にのみ、そこで大量に生産されて強く働くことがわかった。アンテナペディアを働かせることで、通常、セリシンが生産されない部位でもセリシンを生産できることをつかんだ。

さらに、アンティナペディアは、そこで生産されるその他複数のタンパク質の遺伝子も活性化することがわかり、セリシン遺伝子を含め、アンテナペディアが働く遺伝子に共通する塩基配列を見いだした。

遺伝子組換えカイコを利用して、ヒトコラーゲンなど化粧品などの原料となる有用タンパク質を、高い純度で、水に溶ける形で生産する技術はすでに実用化されているが、この技術は有用タンパク質をいかに大量に、水に溶ける糊状の絹タンパク質(セリシン)と一緒に生産させるかが肝要となる。

今回明らかになった仕組みを利用し、有用タンパク質遺伝子をアンテナペディアによって強く働かせ、カイコによる有用タンパク質の生産性を向上させることが可能になる見通しである。