2016年02月25日 |
日本化学会、「高校化学」11用語の変更を提案 |
【カテゴリー】:行政/団体 【関連企業・団体】:日本化学会 |
日本化学会は25日、高等学校の化学で改善が求められる11の化学用語についての提案を発表した。 日本化学会は昨年3月、高等学校の教育現場で問題となっている化学用語15語の改善提案を行い公表したが、今回、高校化学に収載されている用語9、表現法1、法則名1の合計11用語を提案した。 ■提案内容 ▽「アルデヒド基」は「ホルミル基」に変更する。 ▽「活性化状態」は、遷移状態のことで日本の高校教科書だけが「活性化状態」としており、「遷移状態」に変更する。 ▽「幾何異性体」は、「シス―トランス異性体」と混在使用されており、「シス―トランス異性体」に一本化する。 ▽「ケトン基」は、「カルボニル基」に変更する。 ▽「光学異性体」は、「鏡像異性体」と混在使用されており、「鏡像異性体」に一本化する。 ▽「沸点上昇度・凝固点降下度」は、「沸点上昇」、「凝固点降下」に統一する。 ▽「両性元素」は、高校でほぼ例外なく使われており、「両性」は両性を示す物質群の修飾語として使う。 ▽「化合」については、中学校では単体どうしの反応だけに使用を限る。 ▽「二酸化マンガン、酸化マンガン」は、両方の表記を認める。 ▽「反応熱などの符号」は、見直すべきである。 ▽「質量作用の法則」は、「化学平衡の法則」に変更する。 |