2016年08月22日
東北大、ダイヤモンド母岩の噴出頻度に新解釈
【カテゴリー】:ファインケミカル
【関連企業・団体】:東北大学

東北大学大学院の辻森樹教授(地学専攻)米国テキサス大学ダラス校のR.J.スターン教授らの国際共同研究チームは22日、天然ダイヤモンド母岩として知られるキンバレー岩の噴出数の急増とプレートテクトニクスの関係について新しい解釈を提案したと発表した。

天然ダイヤモンドの母岩として知られるキンバレー岩のマグマは、大量の水と炭酸ガスを含み、深さ150-200キロの地底深くの物質を地表に向かって高速に噴き上げると考えられている。約46億年の地球の歴史の中で、キャンバレー岩の噴出は10億年前より古い時代にはほとんど存在せず、7・5億年前以降に急激に増加する。キャンバレー岩の噴出の急増はプレートの沈み込みに伴って地球内部まで水が供給される現在型のプレートテクトニクスの様式が約10億年前に始まったことを示す証拠といえる。

同成果は米国地質学会発行の「Geology」10月号に掲載されるのに先立ち8月17日付オンライン版に掲載された。

<用語の解説>
■キンバレー岩 :主にかんらん石と雲母で構成される特殊な火山岩。カリウムとアルミニウムに富む。ダイヤモンドの原石母岩として知られる。

■プレートテクトニクス :地球の表面はプレートと呼ばれる何枚かの堅い岩板(ユーラシアプレートなど)で覆われており、各々のプレートの水平移動によって大陸の離合集散やプレートそのものの生産・消費を繰り返してきた。その地球規模の大きな運動、またはそれを統一的に説明する概念をいう。