2016年11月15日
東北大、大気汚染とアトピー性皮膚炎の仕組み解明
【カテゴリー】:ファインケミカル
【関連企業・団体】:東北大学

東北大学大学院の山本雅之教授(医化学分野)らの研究チームは15日、大気汚染物質がアトピー性皮膚炎の諸症状を引き起こす仕組みの一端を解明したと発表した。

アトピー性皮膚炎は、アレルギー体質の人に見られる慢性的に痒みを伴う皮膚炎で患者は世界的に増加している。患者数や重症度が大気汚染と相関することは知られていたが、その理由は不明だった。

大気汚染物質には転写因子AhRを活性化する成分が含まれているところから、研究チームはアトピー性皮膚炎にこれが関与していると予想した。実際に、大気汚染物質に暴露される表皮でAhRを恒常的に活性化させたマウスが慢性皮膚炎を発症することも分かっている。

そこで今回、AhR活性化マウスを利用してAhRの表皮での機能を詳しく解析することで、大気汚染によるAhRの活性化とアトピー性皮膚炎の関係を検討した。今後AhRの活性を抑える化合物がアトピー性皮膚炎の治療薬として利用できる可能性がある。

同成果は、英国科学誌「Nature Immunology」オンライン版に11月14日(現地時間)公開される。