2016年12月27日
九大、タンパク質の大規模精密定量法を開発
【カテゴリー】:ファインケミカル
【関連企業・団体】:九州大学

九州大学の中山敬一主幹教授(生体防御医学)らの研究グループは27日、あらゆるタンパク質の存在量を正確に測定できる新規テクノロジー「iMPAQT法」の開発に成功したと発表した。同法を用いて、正常細胞およびがん細胞において1000種類近くある代謝酵素タンパク質の存在量をすべて計測することで、がん細胞に特徴的な変化である代謝経路再編成の全体像を明らかにした。

このiMPAQT法で正常細胞とがん細胞の代謝酵素タンパク質の量を比較したところ、正常細胞は異化代謝と呼ばれる経路が主であるのに対し、がん細胞ではむしろ同化代謝が盛んであることがわかり、がん細胞は細胞増殖に有利な代謝状態へ変化していることが明らかとなった。

今後なお農産物の弱点を見つけるなどの治療標的探索を進めるとともに、タンパク質の発現変化に基づく各種疾患の診断法や治療効果モニタリング法の開発が期待される。

同研究成果は、英国科学誌「Nature Methods」12月26日午後4時(英国時間)に公開される。