2017年06月22日 |
理研と日医大、発達期のセロトニン 自閉症改善に重要 |
【カテゴリー】:ファインケミカル 【関連企業・団体】:理化学研究所 |
理化学研究所脳科学総合研究センターの内匠透シニアチームリーダー、日本医科大学大学院医学研究科の鈴木秀典教授らの共同研究グループは22日、モデルマウスを使った実験で、発達中の神経伝達物質セロトニンが自閉症発症メカニズムに関与する可能性を明らかにしたと発表した。 自閉症は社会的コミュニケーション能力の欠如や繰り返し行動が特徴的な発達障害の一つ。保護や介護に多くの労力が費やされるため経済的困難を抱える。発症のメカニズムはほとんど分かっていない。過去の研究でゲノムの異常やセロトニンの減少が示されたことはあったが、共同研究チームは今回、脳内セロトニンの減少に関連して、セロトニンの供給元である中脳の縫線核の働きが低下していることや、セロトニン神経の投射先である大脳皮質での感覚刺激の応答異常を発見した。 同研究は米国のオンライン科学雑誌「Science Advances」(6月21日付)に掲載された。 |