2017年07月14日
阪大・理研など世界初「DNAの構造は不規則」解明
【カテゴリー】:ファインケミカル
【関連企業・団体】:科学技術振興機構、理化学研究所、大阪大学

DNAは細胞の中で不規則な構造をしている」。これまで“らせん状”と考えられてきたDNA構造だが、「規則正しい構造は存在しない」という新たな研究成果が報告された。大阪大学の永井健治教授(産業科学研究所)、理研の岡田康志チームリーダー、国立遺伝学研究所の野崎慎特別研究員らの共同研究グループが14日、「DNAは生きた細胞の中で不規則な塊を作っていた」との発表を行った。13日付(米国東部時間)米国科学誌「MolecularCell」に掲載された。

研究グループは、光学顕微鏡(200ナノメートル程度の大きさまで解像できる)の分解能をさらに超える、超解像蛍光顕微鏡を構築することで、生きた細胞内でのDNAの収納の様子を観察することに世界で初めて成功した。その結果、DNAは不規則に折りたたまれ「クロマチンドメイン」と呼ばれる小さな塊を形作っていることが分かった。このクロマチンドメインは細胞増殖、細胞分裂を通じて維持されていることから、遺伝情報の検索・読み出し・維持に重要な染色体ブロック(機能単位)として働くことが示唆される。

同研究成果によって、今後遺伝情報がどのように検索され、読み出されるのかについての理解が進み、DNAの折りたたみ変化によって起こるさまざまな細胞異常や関連疾患の理解につながることが期待される。

文部科学省補助金(新学術領域)や科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業などの助成を受けた。