2017年08月10日 |
新潟大学など、薬の効き目を測る技術、世界初開発 |
【カテゴリー】:ファインケミカル 【関連企業・団体】:東京大学、慶応大学 |
新潟大学大学院日比野浩教授(医歯学総合研究所)らと慶応義塾大学、東京大学の合同研究チームは10日、生きた動物の脳や内耳において、極めて狭い空間(1ミリ以下)でのさまざまな薬の振る舞いとその作用をリアルタイムに計測することに世界で初めて成功したと発表した。 薬は体に入ると、脳など全身の臓器に運ばれる。各臓器は役目の異なる細胞の小さなかたまりが多数集まってできている。薬の濃度はそれぞれのかたまりの中で刻々と移り変わっていく。この薬の振る舞いと細胞の働きの変化は、薬の効能に深く関わっているが、これまでは測ることができなかった。 研究チームは、針状に加工した「ダイヤモンド電極センサー」を使った薬物モニターシステムを開発し、実験動物で同時計測に成功した。同技術は今後、副作用を抑えて効果を最大にする投薬法や、安全・安心・有効な創薬を発展させると期待できる。 これらの研究は、中谷医工計測振興財団、JST戦略的創造研究推進事業などの支援を得て行われた。 同研究成果は科学雑誌「Nature Biomedical Engineering」8月10付オンライン版に掲載される。 |