2017年11月01日 |
東大など、ガラスと通常固体の本質的な違いを発見 |
【カテゴリー】:ファインケミカル 【関連企業・団体】:東京大学、東北大学 |
東京大学大学院の水野英如助教(総合文化研究科)と、東北大学の芝隼人特任助教(金属材料研究所)らの研究グループは1日、ガラスと通常の固体の本質的な違いを発見したと発表した。大規模コンピュータシュミレーションによってガラスの特異な振動特性を解明した。ガラスには音波とは全く異なる局在振動があり、それが新しい法則に従うことを発見した。 固体は叩くと音が出る。固体に固有の分子振動パターンがあり音波となるためだ。音波の広がり方にもデバイ則と呼ばれる法則がありこれに従っている。だが、ガラスには、この法則では説明できない振動パターンがあることは古くから示唆されてきたが、理由などは分かっていなかった。 今回、分子レベルのコンピュータシュミレーションによって、ガラスには音波に加えて音波とは全く異なる振動があることを発見した。ガラスが通常の個体とは本質的に異なることを決定的に示すものとなった 今回の発見は、長年論争となっていた、ガラスの振動特性の問題に終止符を打った。新しいガラス材料開発への足がかりとなることが期待される。 |