2018年01月30日 |
東大など、世界最高速の共焦点蛍光顕微鏡開発 |
【カテゴリー】:新製品/新技術 【関連企業・団体】:東京大学 |
東京大学大学院理学系研究科化学専攻の三上秀治助教(ImPACT チームリーダー)、合田圭介教授らは30日、情報通信技術を応用することで生体の観察に不可欠な共焦点蛍光顕微鏡の撮像速度をけた違いに高速化する技術を開発し、毎秒16,000フレームの速度で生体試料を観察することに成功したと発表した。 また、本技術を応用して世界で初めて生体試料の3次元蛍光像を毎秒104コマの高速度で捉えることや、膨大な量の細胞の画像を短時間で取得・解析し、異なる細胞集団を高精度に識別できることを実証した。これまで共焦点蛍光顕微鏡は撮像速度が遅いことが利用を制限するという問題があった。 本研究成果は、今後、多数の細胞画像から導かれる基礎科学の新たな発見や血中細胞からのがん診断やバイオ燃料生産微生物の開発などへの応用展開が期待される。 同研究は、内閣府総合科学技術・イノベーション会議の革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)のうち、合田圭介プログラム・マネージャーの研究開発プログラム「セレンディピティの計画的創出による新価値創造」の一環として実施された。 同研究成果は、2018年1月29日(米国東部時間)にアメリカ光学会(Optical Society ofAmerica)のジャーナル「Optica」のオンライン版で公開される。 |