2018年08月22日 |
理研など、水溶性化合物の「透明化」手法開発 |
【カテゴリー】:ファインケミカル 【関連企業・団体】:理化学研究所 |
理化学研究所生命機能科学研究センターの上田泰己チームリーダー(東京大学大学院薬理学教授)、新潟大学脳研究所の田井中一貴特任教授らの共同研究グループは22日、水溶性化合物を用いた組織透明化の化学的原理の体系化に向けて、求められる透明化パラメータ(脱脂・脱色・屈折率調整・脱灰)の包括的なプロファイリングに基づく合理的手法を開発したと発表した。 本研究成果により、ヒト臓器全細胞解析に向けて、従来の偶発的発見に依存した透明化試薬の開発戦略から、化学的原理に基づく合理的な開発戦略へのパラダイムシフトが期待できる。 今回、共同研究グループは、それぞれのパラメータに対して約1,600種類の水溶性化合物の「包括的なケミカルプロファイリング」を実施した。その結果、(1)脱脂には塩を含まないオクタノール/水分配係数の高いアミン(脂溶性アミンおよびアミノアルコールなど)が効果的である(2)脱色にはN-アルキルイミダゾールが効果的(3)屈折率調整には芳香族アミドが効果的(4)脱灰にはリン酸カルシウムのリン酸イオンのプロトン化(水素付加)が重要であることを見いだした。さらに、各パラメータにおいて最適化されたケミカルカクテルを統合した一連の新しい「CUBIC」プロトコール(手順)を開発することで、マウスの各種臓器および骨を含むマウス全身、ヒト組織を含む大きな霊長類サンプルの高度な透明化に成功した。 同研究は、米国の科学雑誌「Cell Reports」オンライン版(日本時間8月22日)に掲載される。 |