2019年08月27日
理研・東女医・京大「関節リウマチと喫煙の影響」解明
【カテゴリー】:行政/団体
【関連企業・団体】:理化学研究所

理化学研究所 生命医科学研究センターの石川優樹客員研究員と東京女子医大、京都大学の共同研究グループは27日、関節リウマチ(RA)患者と「喫煙歴」の関係について、RA患者の二つの自己抗体価、つまり「抗CCP抗体(ACPA)」と「リウマチ因子(RF)」に及ぼす影響は、遺伝的背景によって異なることを発見したと発表した。

共同研究グループは、RA患者6,239人の発症時における喫煙状況とACPA、RFとの関連を、患者の遺伝的背景を含めて解析した。その結果、RA発症時の喫煙は、発症後のACPA・RF高値と強く関連しており、特にRFの影響がACPAよりも強く認められた。

また、RAの遺伝的リスクと考えられているシェアドエピトープ(SE)と呼ばれる共通のアミノ酸配列をコードするHLA-DRB1遺伝子型を持つ患者には、喫煙によるACPA高値への影響が認められたが、SEを持たない患者では認められなかった。一方、喫煙によるRF高値への影響は、SEの有無に関わらず認められた。

これらの結果は、RAにおいてしばしば共存するACPAとRFの産生メカニズムが根本的に異なることを示している。さらに、喫煙のACPA・RF高値への影響は、発症前の禁煙期間により徐々に消失していくことも分かった。

これらの研究成果は、いまだに不明な点が多いRAの病態解明や発症予防に向けた、基礎医学や臨床医学研究に貢献すると期待できる。


研究の詳細は、英国の科学雑誌「Annals of the Rheumatic Diseases」のオンライン版(日本時間8月19日)に掲載された。


【用語の解説】
■自己抗体、自己免疫疾患抗体とは :主に細菌やウイルスなどの外来の異物(抗原)を排除する目的で産生されるタンパク質で、ワクチンや疾患の治療にも使用される。しかし、自分の体由来の物質を異物として認識する抗体が産生されることがあり、これを自己抗体と呼ぶ。自己抗体は、関節リウマチをはじめとした種々の自己免疫疾患で認められ、診断や治療経過のモニターに使用される。