2020年03月12日 |
東大・理研など、血液中の酵素を1分子レベルで検出 |
【カテゴリー】:ファインケミカル 【関連企業・団体】:東京大学 |
東京大学、理化学研究所、名古屋市立大学、国立がん研究センターの共同研究グループは12日、血液中の酵素を「1分子」レベルで区別して検出する新たな方法論を開発し、疾患と関わる酵素活性異常を超高感度に検出する病態診断法の可能性を示したと発表した。 生体内には、数千種類を超える酵素が存在し、中にはさまざまな疾患の発生と関連して活性異常を起こすものがある。血液中の特定の酵素活性の異常を知ることは、疾患の有無を判断する際の指標(バイオマーカー)として広く用いられている。 だが、血液中の酵素を検出する方法論では、その感度の不十分さから血液中にごく微少量で存在する酵素を検出することが困難。特に、疾患の早期診断に関わる酵素活性異常を見つけるためには、酵素の活性検出法の高感度化が求められる。 研究グループは今回、酵素活性を高感度に検出する有機小分子蛍光プローブ技術と、1分子レベルの高精度計測を可能とするマイクロチップ技術という、異なる分野の技術を融合させることで、生体サンプル中の多数の酵素の活性を1分子レベルで網羅的に検出する方法論を確立した。これまで検出が困難だった血液中のごく微少量の疾患関連酵素を超高感度に検出することが可能となった。 さらに、基礎研究への応用可能性を検証するため、膵臓がん患者血液中の酵素活性を解析し、疾患の進行に伴い血液中に上昇する新たなバイオマーカー候補タンパク質も発見した。 今後、同手法を用いてさらなる疾患バイオマーカー候補の発見や、新たな疾患診断法の確立につながることが期待される。 ニュースリリース https://www.riken.jp/press/2020/20200312_2/index.html |