2020年05月21日
順天大など、ミトコンドリアの「マイトファジー」可視化
【カテゴリー】:ファインケミカル
【関連企業・団体】:理化学研究所

理化学研究所は21日、細胞機能探索技術研究チームの宮脇敦史チームリーダー、順天堂大学医学部の日置寛之准教授らの研究グループが、損傷したミトコンドリアを細胞が選択的に除去する現象「マイトファジー」を可視化する蛍光センサーを開発し、パーキンソン病の病理診断および治療薬の開発に応用したと発表した。

同研究成果は今後、パーキンソン病を含む神経変性疾患をはじめミトコンドリア機能障害が関与するあらゆる疾患の医学的研究に役立つと期待できる。

細胞には、ストレスで損傷したミトコンドリアをリソソームに送り、分解する機構(マイトファジー)が備わっている。このマイトファジーが正常に働かないと、パーキンソン病などさまざまな疾患が起こる。

今回、研究グループは、酸やタンパク質分解酵素に耐性を持つ蛍光タンパク質「TOLLES」を作製し、TOLLESを材料にしてマイトファジーを定量的に可視化する蛍光センサー「mito-SRAI」を開発した。

このセンサーを用いて、パーキンソン病モデルマウス中脳のドーパミン神経において、マイトファジー不全と細胞死が相関することを示した。さらに、76,000種の化合物の中からパーキンソン病治療薬の候補を見い出すことに成功した。

本研究は、科学雑誌「Cell」(5月28日号)の掲載に先立ち、オンライン版(日本時間5月21日)に掲載される。


ニュースリリース
https://www.riken.jp/press/2020/20200521_1/index.html