2020年06月11日 |
九大、1つの触媒で燃料電池など3つの水素利用 触媒開発 |
【カテゴリー】:新製品/新技術 【関連企業・団体】:九州大学 |
九州大学 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(I2CNER)/大学院工学研究院の小江 誠司主幹教授らの研究グループは11日、熊本大学との共同研究により、水素の合成や分解を担う3種類の天然ヒドロゲナーゼ酵素の構造をヒントに1つの新しい触媒を開発したと発表した。 今回開発した触媒は、同じ分子式で構造だけが異なる3種類の異性体によって、3種類のヒドロゲナーゼ酵素のように、(1)燃料電池の水素電極の触媒 (2)水素製造の触媒 (3)化学工業の水素化の触媒として働くことを発見した。 同研究成果は、これまで不明だった、ヒドロゲナーゼ酵素の触媒反応と触媒の分子構造との関係を解き明かすことで、次世代のエネルギー源である水素を効率よく利用する道を開いた。 同研究成果は、6月11日にアメリカ学術雑誌「Science Advances」オンライン版で公開される。 ニュースリリース参照 https://www.jst.go.jp/pr/announce/20200611/index.html |