2020年08月25日 |
理研など、多発性硬化症に腸内細菌叢の関与解明 |
【カテゴリー】:ファインケミカル 【関連企業・団体】:理化学研究所 |
理化学研究所は25日、国立精神・神経医療研究センターおよび早稲田大学との共同研究グループが神経難病である多発性硬化症(multiple sclerosis MS)の各病型について腸内細菌叢の比較を行い、難治性の二次進行型MSでは、腸内細菌叢および腸内環境が有意に変化していることを解明したと発表した。 これまで、二次進行型MSの腸内細菌を対象にした研究はなく、今回の研究結果は、難治性MSの新たな治療法開発や診断技術の向上につながるとみられる。 研究グループは、腸内細菌叢のDNA配列を網羅的に取得し、メタゲノム解析手法を用いて、NCNP病院に通院中の再発寛解型MSと二次進行型MS患者の腸内細菌叢・腸内環境を比較した。再発寛解型の腸内細菌では酪酸やプロピオン酸の産生能力の低下が顕著なのに対し、二次進行型ではDNA修復の亢進や過剰な酸化ストレスが特徴的だった。 これらの結果は機能データベース(KEGG)を用いた解析で得られたが、代謝物解析によっても確認された。酸化ストレスは神経系の慢性炎症病態を悪化させることが報告されており、二次進行型MSで確認された酸化ストレス亢進は、病態の進行・増悪を促進する重要な要因である可能性が推測される。ほかにも、MSの重症度と関連する細菌などに関する数多くの新たな知見が得られた。 詳細は国立精神・神経医療研究センター・ホームページ https://www.ncnp.go.jp/topics/2020/20200825j.html |