2021年01月26日
AGC、窓ガラスの電波レンズ化に世界初成功
【カテゴリー】:新製品/新技術
【関連企業・団体】:AGC

AGCとNTTドコモは26日、第5世代移動通信方式のさらなる高度化(5G evolution)と、第6世代移動通信方式(6G)に向けて、メタサーフェス技術によりミリ波帯(28GHz 帯)の電波を屋外から屋内に効率的に誘導する「メタサーフェスレンズ」のプロトタイプを開発したと発表した。

2020年12月にドコモR&Dセンタ(神奈川県横須賀市)で、メタサーフェスレンズを用いて窓ガラスを通るミリ波を屋内の特定の場所に集め、受信電力を向上させる実証実験を行い、世界で初めて成功した。


◆メタサーフェスレンズ
 5G evolution や6G での利用が想定される高い周波数帯の電波は、現在使用されているLTE、sub-6 帯の電波と比較し、直進性が高く、減衰しやすい特徴がある。そのため屋外基地局アンテナから発信された電波は建物の窓ガラスに到達するまでに減衰し、さらに減衰した微弱な電波は広がることなく屋内に入り込むため、屋外基地局アンテナによる建物のエリア化は困難だった。

 今回開発した28 GHz 帯向けメタサーフェスレンズは、メタサーフェス基板上の小さな素子に複数の形状を持たせ、適切に配置することで窓ガラスを通るミリ波を屋内の特定の場所(焦点)に集めることができる。
 窓ガラス全面を通る微弱な電波を焦点に集めることで電力を高められるため、焦点位置にリピーターやリフレクター等のエリア改善ツールを置くことで、屋外の基地局アンテナによる建物内のエリア化が実現できる。
 フィルム形状のため、屋内側から窓ガラスに貼り付け、屋外基地局アンテナからの電波を屋内に簡単に引き込むことが可能となる。
 

<用語の解説>
◆メタサーフェスとは :
波長に対して小さい構造体を周期配置して任意の誘電率・透磁率を実現する人工媒質(メタマテリアル)の一種で、構造体の周期配置を2 次元とした人工表面のこと。


ニュースリリース
https://www.chem-t.com/fax/images/tmp_file1_1611643676.pdf