2021年02月08日
北大、免疫チェックポイント阻害剤治療予測法開発
【カテゴリー】:ファインケミカル
【関連企業・団体】:北海道大学

北海道大学大学院 医学研究院の小林弘一教授らの研究グループは8日、米国テキサスA&M大学、MDアンダーソン癌センターと共同で、免疫チェックポイント阻害剤を使った癌治療の治療効果を予測する方法をの開発に成功したと発表した。

免疫の抑制分子をターゲットとしたチェックポイント阻害剤は、2019年のノーベル医学賞の受賞理由となるなど、癌治療で画期的な成果をあげつつある。免疫チェックポイント阻害剤とは、ヒトの免疫系を活性化することによって癌細胞を駆除する画期的な方法をいう。

だが非常に高価な治療法であり、重篤な副作用が患者のおよそ4分の1から半分に起こるにも関わらず、効果が認められる癌患者は20~30%にすぎないという課題がある。

バイオマーカーと呼ばれる予測因子がいくつか開発されたが、いずれも予測能力が十分ではなく、治療開始前に免疫チェックポイント阻害剤が効くかどうかを予測判定できる技術の開発が待たれていた。

今回研究グループは、免疫系の主要因子NLRC5という遺伝子に注目した。この遺伝子は癌抗原を免疫系が認識するために必要な分子で、これが欠損している患者には免疫系が十分に活性化せず、5年生存率が著しく低下することを突き止めた。また、免疫チェックポイント阻害剤治療効果や5年生存率の予測に役立つこともわかった。

これらの研究成果によって、今後は医師がそれぞれの癌患者に一番効果のある治療法、薬剤を選択することが可能になると期待される。

同研究成果は,2021年2月5日公開の「Scientific Reports」にオンライン掲載された。