2021年04月15日 |
東大、「眼の水晶体が透明になる仕組み」解明 |
【カテゴリー】:ファインケミカル 【関連企業・団体】:東京大学 |
東京大学 大学院医学系研究科の水島昇教授らの研究グループは15日、眼の水晶体を透明にする仕組みとして、新たな細胞内分解システムを発見したと発表した。 水晶体の細胞ではミトコンドリアや小胞体などの全ての細胞小器官が分解されるが、その仕組みや意義は不明であった。 眼の水晶体の細胞の成熟過程では、核やミトコンドリアなどの細胞小器官が分解されることは100年以上前から知られているが、その仕組みや意義はほとんど解明されていなかった。一般の細胞では、細胞小器官は主としてオートファジーによって分解されるが、水晶体細胞ではオートファジーにはよらない。 今回、本研究グループは、生きたままのゼブラフィッシュの水晶体で、細胞小器官が分解される様子を捉えた。さらに、小胞体、ミトコンドリア、リソソームなどの細胞小器官が、サイトゾルに存在する脂質分解酵素(PLAATファミリー酵素)によって分解されることを明らかにした。 この新しい細胞小器官分解システムは、マウスの水晶体にも備わっており、ゼブラフィッシュ、マウスのいずれでも水晶体の透明化に必要であることが分かった。同成果は、水晶体細胞の分化のメカニズムを明らかにするとともに、細胞内分解システムの多様性の理解につながると考えられる。 本研究成果は、4月15日、英国の科学誌「Nature」オンライン版で公開される。 |