2021年09月28日 |
京大・解明「異常気象の連続は樹木の衰退を加速」 |
【カテゴリー】:行政/団体 【関連企業・団体】:京都大学 |
京都大学 生態学研究センターの石田厚教授らの研究グループは28日、世界自然遺産である小笠原諸島で、種子の大量生産後に引き続いて起きた異常気象によって、樹木がどのように衰退・枯死していったかの生理過程が明らかになったと発表した。 近年、地球温暖化等による気候変動によって熱波や山火事、干ばつなど、さまざまな異常現象が頻発している。こうした異常気象により、樹木の枯死や森林の衰退も世界各地で報告されている。今後地球温暖化の進行により、こういった異常気象はさらに頻発することが予測されている。 一方、樹木は子孫を残すために種子繁殖をしている。その際多くの樹木種で、何年かに一度、多くの個体が一斉に開花し大量の種子を生産する「マスティング」と呼ばれる現象が見られる。マスティングが起きる年には、あまりに多くの種子を生産するため、樹木が弱ることもしばしば報告されている。 今後の温暖化により、マスティングと異常気象が連続したり、同時に起きてしまうといったタイミングも増えていくかも知れない。こうしたイベントが連続して起きた場合、樹木はどのような影響を受けるのかは、まだ定かではない。 今回の研究では、種子の繁殖によって樹木体内に貯蔵されていたでんぷん(糖)をより多く使ってしまった個体ほど、その後に起きた異常気象後の回復が弱く、貯蔵でんぷんも貯められず、結局樹木は糖欠乏の負のスパイラルに陥って衰退し、時には枯死にまで至ることがあることなどが明らかになった。 同研究成果は、9月15日に、国際学術誌「Global Change Biology」のオンライン版に掲載された。 ニュースリリース参照 https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/2021-09/20210915-ishida-446011dd71bac03edf57cf937b5cecd4.pdf |