2021年10月26日
東海大、肝臓由来の細胞外小胞の抗炎症機能発見
【カテゴリー】:ファインケミカル
【関連企業・団体】:文部科学省

 東海大学医学部の幸谷愛教授らの研究グループは26日、ヒト幹細胞由来の細胞外小胞が、急性肝障害に対して組織保護的に働くことを発見したと発表した。JST戦略的創造研究推進事業による成果。
 
 急性肝障害への治療は肝移植や間葉系幹細胞(MSC)を用いた再生療法など、治療法が限定されていたが、ヒト肝細胞由来の細胞外小胞が有効であることを明らかにした
 
 従来、急性肝障害に対しては肝臓移植のほか、近年では間葉系幹細胞(Mesenchymal Stem Cell : MSC)を用いた新規治療法などの研究が進んでいたが、問題点も多く、より簡便な急性肝障害に対する治療法の開発が望まれていた。

 研究グループは、ヒト肝細胞由来の細胞外小胞(extracellular vesicles :EVs)が分化多様性を持つ間葉系幹細胞のEVsと同等か、それ以上に急性肝障害に対して骨髄からの好中球の誘導を抑えるなど、保護的に働き、炎症を制御し得ることを明らかにした。

 これにより、簡便で増殖の早い細胞を用いて、これまで肝移植などに限定されていた急性肝障害の新たな治療法を提示することができた。今後は、多様な肝臓の疾患に対する治療法としてさらなる波及が期待される。

 同研究成果は10月26日に英国科学誌「Cell Death and Disease」オンライン版で公開される。


ニュースリリース参照
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20211026-2/pdf/20211026-2.pdf