2021年11月04日
北大、夏に冷えるパタゴニアの水温変化 観測成功
【カテゴリー】:ファインケミカル
【関連企業・団体】:北海道大学

 北海道大学低温科学研究所の杉山 慎教授らの研究グループは4日、南米パタゴニアの氷河が流入する湖で20カ月にわたる長期観測を行い、水温と流速の季節変化を世界で初めて明らかにしたと発表した。

 夏になると氷河が融解して冷たい融け水が湖に流れ込む様子を観測した。この水は土砂を含んで密度が高いため、湖の底深くに沈み込んで蓄積される。その結果、湖の深い部分では真夏に水温が最も低くなり(約2℃)、逆に表面近くでは年間最高水温(約5℃)が記録された。
 
 湖水の流速、気温・風速のデータからも、夏に湖底付近が氷河の融け水で冷やされる一方で大気の熱と日射で暖まった水が強い風で表層付近を循環する様子が確認された。

 本研究で明らかになった水温とその季節変化は、氷河の変動メカニズムを考える上で重要。湖の中でこれらの温度分布が生まれると、水温が高い表層付近で氷がよく融けるが、水温が低い中層以深では氷が融けないため氷河が水中に突き出てくる。すると水に浸かった氷に浮力が働き、大規模な氷の崩壊が起きると考えられる。

 同研究成果は11月2日に「Nature Communications」誌にオンライン掲載された。
 
 
ニュースリリース参照
https://www.hokudai.ac.jp/news/pdf/211104_pr.pdf