2021年11月16日
北大、コロナウイルスの免疫逃避メカニズム解明
【カテゴリー】:行政/団体
【関連企業・団体】:北海道大学

北海道大学大学院 医学研究院の小林弘一教授らの研究グループは16日、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)が免疫系から逃れ、感染を持続させるメカニズムの解明に成功したと発表した。

人間の免疫系は複数の防御システムからなり、ウイルス感染から身を守っている。なかでも、ウイルスを体から排除するために必要な免疫細胞(細胞障害性T細胞)は、ウイルス抗原を見つけ出し,ウイルスに感染した細胞を突き止め、破壊することでウイルスの増殖を防ぐことができる。

ウイルス抗原が免疫細胞に見つけ出せる状態にするにはMHCクラスIという分子が必要だが、研究グループは今回、SARS-CoV-2感染者の肺や喉の細胞は、感染防御に必要なMHCクラスIの量が低いことを発見した。さらに、MHCクラスIの量を増やすために必要な免疫系のNLRC5というタンパク質の量と機能が、SARS-CoV-2によって抑えられていることを見出した。また、同グループは、SARS-CoV-2のどの遺伝子がこの免疫抑制作用を持っているのか、またそのメカニズムの解明に成功した。

この研究によって、なぜSARS-CoV-2が免疫系から逃れて一定期間ヒトの体内に留まり、増殖し、他人に感染できるのかを説明することができる。SARS-CoV-2の特定の遺伝子による免疫抑制作用が解明されたことから、今後ウイルス遺伝子を標的とした新しい治療法の開発が期待される。
同研究成果は11月15日公開の「Nature Communications」誌に掲載された。


ニュースリリース参照
https://www.hokudai.ac.jp/news/pdf/211116_pr.pdf