2021年12月16日
東大など、感染の免疫記憶に必須な細胞因子 発見
【カテゴリー】:ファインケミカル
【関連企業・団体】:東京大学

 東京大学医科学研究所と大阪大学、オックスフォード大学などの共同研究チームは16日、抗体を作るB細胞が免疫を記憶するために必須の分子を同定し、マラリア感染の防御やワクチンの効果に重要な役割を担うことを動物モデルを使って証明したと発表した。

 感染やワクチンの免疫は「2度なし」つまり1度免疫がつくと長期に記憶されることが知られている。この長期記憶は、治療薬やワクチン開発の鍵を握っている。しかしその詳細なメカニズムは不明だった。

 研究チームは、抗体を産生するB細胞とその成熟と記憶の形成の鍵を握るリンパ組織の濾胞(ろほう)を詳細に解析し、自然免疫などに関わる細胞内シグナル因子として知られるTank Binding Kinase-1(TBK1)が、マラリア感染においてリンパ組織内に存在する胚中心B細胞のみで強く活性化されていることを発見した。

 そこでB細胞のみにTBK1遺伝子を欠損したマウスを作成し、マラリア原虫を感染させたところ、リンパ組織内に存在するマラリア原虫に特異的な胚中心B細胞が誘導されず、再度のマラリア原虫感染で死亡してしまい、免疫記憶ができなくなった。同様の現象はワクチンの実験モデルでも示され、胚中心B細胞のTBK1がB細胞の免疫記憶にも重要であることを世界で初めて証明した。

 これらの結果は、マラリアなどの感染症やワクチンの研究で重要な免疫記憶の謎に迫る知見であり、今後の治療薬やワクチン開発にも貢献すると期待される。
 同成果は12月15日、米国の医科学雑誌「Journal of Experimental Medicine」オンライン版に公開される。

ニュースリリース参照
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20211216-2/pdf/20211216-2.pdf