2022年01月24日 |
北大、西暦3000年までの南極氷床の変動を予測 |
【カテゴリー】:環境/安全 【関連企業・団体】:北海道大学 |
北海道大学 低温科学研究所のグレーベ・ラルフ教授らは24日、東京大学大気海洋研究所、海洋研究開発機構と共同で、西暦3000年までの南極氷床の変動についてシミュレーションを行い、地球温暖化の長期的な影響について調べたと発表した。 これまで研究チームは氷床モデル国際比較相互プロジェクト(ISMIP6)に参画し、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第6次評価報告書に研究内容を提供したが、その氷床変動計算は西暦2100年までだった。 今回はこの2100年までの気候予測データを用い、その後西暦3000年まで21世紀後期の気候が持続するという仮定のもとで、「温暖化進行」経路シナリオで14の数値実験、「地球温暖化ガス排出量の削減」の経路シナリオで3つの数値実験を行った。 その結果,氷の損失を海面水位上昇に換算すると、温暖化進行のシナリオでは西暦3000年までのアンサンブル平均で、3.5mに上った。また温暖化の影響を最も受けると仮定した数値実験では5.3m上昇し、排出量削減のシナリオでは0.25mに留まることがわかった。 今回の研究成果は、21世紀中に温暖化が一旦進行してしまうと、たとえその温暖化進行が21世紀末で停止したとしても、21世期末以降に起こる数百年の南極氷床の後退と海水準上昇に大きく影響し、その影響は長期に及ぶことを示した。 この研究成果は2021年12月22日公開の「Journal of Glaciology」誌に掲載された。 ニュースリリース参照 https://www.hokudai.ac.jp/news/pdf/220124_pr.pdf |