2022年02月24日
北大「北極圏の海氷融解 プランクトンを減少」
【カテゴリー】:ファインケミカル
【関連企業・団体】:北海道大学

 北海道大学 水産科学研究院の松野孝平助教らの研究グループは24日、北部ベーリング海で海氷の溶解の仕方によって海洋生体系に大きな変化が生じていることを船舶観測によって突き止めたと発表した。

 大陸棚である北部ベーリング海にはプランクトンが豊富に生息しており、ズワイガニ、タラバガニ、マダラなどの好漁場として知られている。この海は例年12月から4月までは海氷に覆われる。しかし、2018年の春は海氷が例年より1か月ほど早く溶け、それによって様々な海洋生物に悪影響が見られた。

 特に魚類、海鳥、鰭脚類などの高次捕食者では、個体数の減少や栄養状態の悪化が報告されたが、なぜ海氷が早く溶けると悪影響がでるのかの原因については推察の域を出ていなかった。

 研究グループは今回、海氷融解が例年通りだった2017年と、海氷融解が早かった2018年に北部ベーリング海で海洋調査を行い、海氷が早く融解すると、魚類の餌として有用な大型の動物プランクトンが減少すること、またそれにより高次捕食者が受け取るエネルギーが減少することを解明した。

 同研究の成果は、気候変動が海洋生態系を改変する過程の一端を明らかにたもので、変わりつつある海洋生態系の将来予測の精度向上に貢献する貴重な知見となる。
なお、本研究成果は2月22日公開の「Frontier in Marine Science」誌に掲載された。


ニュースリリース参照
https://www.hokudai.ac.jp/news/pdf/220224_pr.pdf