2022年03月14日
北大、極寒地でも使用可能な PM2.5測定用機器開発
【カテゴリー】:新製品/新技術
【関連企業・団体】:北海道大学

 北海道大学北極域研究センターの安成哲平准教授、名古屋大学の松見豊名誉教授(宇宙地球環境研究所)らの研究チームは、パナソニック製の小型PM2.5センサーを搭載した、寒冷地でも動作温度環境を自動で保つことが可能な自動温度制御断熱ボックスを開発したと発表した。冬季札幌・夏季アラスカでの現地観測により、非常に寒冷な環境や、森林火災のような高濃度PM2.5環境下でのPM2.5測定にも、十分実用的であることを確認した。

北極圏では、夏季森林火災から冬季気温の逆転層形成による大気汚染まで、年間を通じてPM2.5の測定が求められているが、これまでは厳冬期の観測は非常に困難だった。

今回開発した寒冷地仕様のPM2.5測定装置は、温度コントローラーの設定温度より少し低くなると装置内部がヒーターで自動で温められ、外部が極寒でも内部をPM2.5センサー動作環境に保つことができるため、冬季や通年で寒冷な場所でPM2.5観測を安定かつ継続して行うことができる。

 2019年6月からは,アラスカ大学フェアバンクス校(UAF)国際北極圏研究センター(IARC)に同PM2.5測定装置を設置し、夏季(6ー7月)アラスカの森林火災時の高濃度PM2.5変動を捉えることに成功した。

 今後、アラスカやグリーンランドなどの北極圏及び南極など通年で寒冷な場所でも、安定にPM2.5の継続観測を行うことが可能となり、PM2.5測定が希薄な極寒地域での観測展開が期待できる。
 同研究成果は、3月10日公開の「Journal of Environmental Management」誌に掲載された。

ニュースリリース参照
https://www.hokudai.ac.jp/news/pdf/220311_pr.pdf