2022年07月06日 |
東北大、細胞骨格運動を「制御」する仕組み解明 |
【カテゴリー】:ファインケミカル 【関連企業・団体】:東北大学 |
受精卵の発生過程では、上皮組織内の上皮細胞が同一方向に集団移動してシート状の上皮組織が折りたたまれ、伸長・陥入・移動などの変形を経て複雑な器官が作られていく。しかし細胞同士の接着を保ったままで上皮細胞が移動したり、同一方向に協調的に動く仕組みの多くは謎のままだった。 東北大学大学院生命科学研究科の倉永英里奈教授らは、上皮細胞をスムーズに集団移動させる仕組みを、ショウジョウバエを用いた研究により明らかにし、上皮細胞が集団移動するために重要な、細胞のつなぎ替え(細胞接着面のリモデリング)に必要なタンパク質であるP21活性化キナーゼを発見したと発表した。 上皮細胞がスムーズに集団移動して体の器官を形成していく仕組みの一端を解明した。ライブイメージングとショウジョウバエ遺伝学の手法を用いて、上皮細胞が集団移動するうえで重要なつなぎ替えには、p21活性化キナーゼ3(pak3)が必要であることを示した。 本研究の成果は、上皮組織の形態形成の原動力となる細胞動態の活性化を、体内で適度に調整する仕組みを明らかにした重要な報告となる。今後、組織形成や、創傷治癒などの上皮修復メカニズムの理解に貢献することが期待される。同研究成果は、6月20日付けで「Nature Communications」誌(電子版)に掲載された。 ニュースリリース https://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20220704_02web_pak3.pdf |