2022年09月01日
北大、世界最大規模の氷河湖決壊を宇宙から発見
【カテゴリー】:環境/安全
【関連企業・団体】:北海道大学

 北海道大学低温科学研究所の杉山 慎教授らの研究グループは1日、人工衛星データの解析によって南米チリ・パタゴニアで発生した氷河湖決壊洪水を発見したと発表した。その規模とメカニズムも解明した。

 人工衛星データを用いて同地域の氷河変動を解析中に、氷河が流れ込む湖としては世界で4番目に大きなグレーベ湖で、2020年4月に水位が約20メートル急激に低下したことが判明した。

 河川の流れが谷を削り、20年7月までの4カ月間に3.7 立法メートルの湖水が流出したことも分かった。この氷河湖決壊洪水は、人工衛星で地球が観測されるようになって以来世界最大の規模となる。決壊原因を調査したところ、地形の崩壊によって湖から流出する河川の流れが移動したことも確認された。

 パタゴニアでは急速に氷河が後退して氷河湖が拡大しているが、アクセスが困難で研究が十分に行われていない。だが研究グループは今回、同地域での長い研究実績を活かして、稀に見る規模の氷河湖決壊を世界に先駆けて発見することに成功した。この結果は、氷河湖の決壊による災害、氷河の将来変動や重力衛星による地球観測の可能性について、貴重なデータを提供するものとなった。
 同研究成果は22年8月26日公開の「 Communications Earth & Environment」誌にオンライン掲載された。

ニュースリリース
https://www.hokudai.ac.jp/news/pdf/220901_pr.pdf