2022年10月21日
北大「南極低層水での海氷生成メカニズムを発見」
【カテゴリー】:ファインケミカル
【関連企業・団体】:北海道大学

 北海道大学 低温科学研究所の大島慶一郎教授らの研究グループは21日、南極地域観測隊によるケープダンレー沖での観測から、海中で大量に海氷が生成されるメカニズムを発見したと発表した。それによって南極底層水の起源水となる重い水が作られることを明らかにした。南極底層水の起源水を作る海域(沿岸ポリニヤ)での通年の連続観測に成功した。

 世界で一番重い海水は南極海で作られているが、研究グループは約10年前、南極底層水の生成域として、それまで知られていた3カ所に加え、新たに南極・昭和基地の東方1,200kmのケープダンレー沖が南極底層水生成域であることを発見した。しかし、なぜここで底層水が生成されるのかはわかっていなかった。

 今回、底層水起源水が生成されると推定される沿岸ポリニヤ内で、連続観測した結果、海中100m深近くまで海氷(フラジルアイス)が生成される、極めて効率的な海氷生成メカニズムの存在を発見した。
 
 さらに衛星観測によって、このケープダンレー沖が全南極で最もこのメカニズムが働く海域であることも明らかにした。大量に海氷が生成されると、塩分の大半が氷からはき出されることで低温・高塩の重い水が作られ、底層水を形成する海域となる。

 今回の研究は、気候変動の理解や予測につながる。また、海氷を介する物質循環や生物生産の理解にも役立つ研究といえる。同成果は、10月21日付「Science Advances」誌にFOCUS論文としてオンライン掲載された。

ニュースリリース参照
https://www.hokudai.ac.jp/news/pdf/221021_pr.pdf