2022年11月22日 |
東大など、火山ガス分析でマグマ活動の変化捕捉 |
【カテゴリー】:ファインケミカル 【関連企業・団体】:東京大学 |
東京大学 先端科学技術センターの角野浩史教授と北海道大学、東京工業大学、東海大学などの研究グループは22日、草津白根山周辺の噴気孔から火山ガスを採取・分析し、その希ガス同位体組成がマグマ発泡度の変化を反映して変動することを明らかにしたと発表した。 類似の変動はこれまでにイタリアのエトナ火山で報告されているが、草津白根山のように水蒸気噴火が主体の火山では初めて。従来用いられてきた地震や地殻変動の観測ではうかがい知れない、地下深部のマグマ活動の僅かな変化を、地表に放出される火山ガスの地球化学的手法による分析で捉えることを可能にした。 また今回確立された手法は他の火山にも適用でき、火山深部における噴火の前兆活動を監視するための新たな手法として応用が期待される。 同研究成果は22年11月21日に英国科学誌「Scientific Reports」オンライン版に掲載される。 <用語の解説> ◆マグマ発泡度 :マグマ中の気相の体積分率 ニュースリリース参照 https://www.hokudai.ac.jp/news/pdf/221122_pr.pdf |