2023年01月26日 |
北大、西部ベーリング海のプランクトン生態構造解明 |
【カテゴリー】:ファインケミカル 【関連企業・団体】:北海道大学 |
北海道大学大学院 環境科学院の西岡純教授らの研究グループは25日、親潮域上流の東カムチャツカ海流域から西部ベーリング海の栄養物質循環及びプランクトン生態系の構造を世界初明らかにしたと発表した。 北太平洋亜寒帯域の水塊形成は、東カムチャツカ海流とさらに上流に位置する西部ベーリング海の影響を受けているが、これらの海域は観測データの圧倒的不足のため、栄養物質循環とプランクトン生態系の構造や制御機構は不明のままだった。 西岡教授らは今回、東カムチャツカ海流とその上流に位置する西部ベーリング海及びアナディル湾の観測を行い、これら未知の海域の栄養物質循環と、植物プランクトンの成長速度と微小動物プランクトンの捕食速度の空間パターンを明らかにした。 プランクトン生態系構造のデータを解析した結果、カムチャツカ半島沖から西部ベーリング海の植物プランクトンの増殖は、海洋循環で供給される窒素や河川などを通じて供給される鉄分などの栄養物質の利用可能性と、水温の影響を受ける微小動物プランクトンの捕食の有無によって決定されることを見出した。 これらの知見から、東カムチャツカ海流と西部ベーリング海を含む北太平洋亜寒帯域では、海洋温暖化に対するプランクトンの増殖応答が海水中の栄養条件の違いにより異なることが予想されるとした。 同研究成果は1月16日公開の「Limnology and Oceanography」誌にオンライン掲載された。 ニュースリリース大学院 https://www.hokudai.ac.jp/news/pdf/230125_pr.pdf |