2023年06月07日 |
京大など、半導体チップのソフトエラー評価技術開発 |
【カテゴリー】:ファインケミカル 【関連企業・団体】:京都大学 |
自動運転や介護ロボットの実用化が進む中、コンピュータの中核をなす半導体チップの信頼性確保の重要性が高まっている。一方で、地上には宇宙線が空から降り注いでおり、宇宙線に含まれる中性子によって半導体チップにソフトエラーと呼ばれる事象が生じ、その結果としてコンピュータが誤作動を起こすことが知られている。 ソフトエラー率は、地上の宇宙線環境を再現する特殊な中性子源を用いた実験で評価する方法が一般的だが、そのような中性子源は国内で1つ、世界でも5つほどしかなく、年々高まる半導体チップのソフトエラー率評価の需要を満たすには限界があった。 量子アプリ共創コンソーシアム(略称QiSS)の中で京都大学大学院 情報学研究科の橋本昌宜教授らの産学連携による研究グループはこのほど、任意の中性子源による1つの測定結果とシミュレーションを組み合わせて地上ソフトエラー率を求める手法を開発したと発表した。 また、3施設7種類の中性子源による測定値と放射線挙動解析コードPHITSを用いてソフトエラー率評価を行い、本手法の有効性を実証した。これによって、限られた特殊な中性子源を用いることなく国内外に多数ある一般の中性子源を用いたソフトエラー率評価が可能となり、高まるソフトエラー率評価の需要に応じることができる。 今後、情報化社会を支える安心・安全で信頼できる半導体チップの開発加速につながると期待される。 <用語の解説> ■宇宙線 :宇宙線とは、宇宙空間に存在する放射線で、地球にも降り注いでいる。宇宙線が大気と反応することで、ソフトエラーを引き起こす中性子が発生する。 ニュースリリース参照:九州大学ホームページ https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/937 |