2023年12月06日 |
培養細胞上の病原細菌の動きを機械学習で解析 |
【カテゴリー】:ファインケミカル 【関連企業・団体】:東北大学 |
病原微生物を動物細胞に感染させて経過を調べる実験は、病気の仕組みの解明に役立ち、動物実験よりも行いやすいため、様々な感染症を対象に行われている。微生物に蛍光マーカーを付けて動物細胞と区別する手法(蛍光標識)が一般的だが、蛍光物質の細胞の生理機能阻害の可能性があり、使える微生物種は限られていた。 東北大学大学院 工学研究科の中村修一准教授らの研究グループは6日、国立感染症研究所と共同で、腎臓細胞に付着した細菌の動きを、蛍光標識を使うことなく、機械学習によって自動追跡する手法を開発したと発表した。 監視カメラの映像解析で利用されている「背景減算法」を応用したもので、顕微鏡で撮影した映像から腎臓細胞(背景)の信号を差し引くことで、動く細菌を明瞭に観察できる。 解析対象の微生物種を選ばない本技術は、新興感染症への迅速な対応や新しい診断支援技術の開発につながる。本研究成果は、英国科学誌「Nature Communications 」(12月5日付)にオンライン掲載された。 ニュースリリース参照 https://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv_press1206_01web_cell.pdf |