2024年06月21日
理研、吸血の仕組み「蚊は腹八分目を知る」
【カテゴリー】:行政/団体
【関連企業・団体】:理化学研究所

 理化学研究所生命機能科学研究センターの佐久間知佐子 上級研究員(栄養応答研究チーム)らの共同研究グループは21日、哺乳類の血液中に存在する「フィブリノペプチドA(FPA)」が、ネッタイシマカの吸血を停止させる作用を持つことを発見したと発表した。

 同研究成果によって、ウイルスなどの病原体を媒介する蚊の根源的な行動である吸血の仕組みの理解や、人為的に吸血を阻害する手法の開発など新たな感染症対策への応用が期待される。

 宿主の皮膚に止まって血を吸い始めた蚊は、血中に存在する吸血促進シグナルを受容することで吸血を継続させる。多くの場合、蚊は満腹になる(腹部が膨満する)前に吸血を停止し宿主から離れるが、吸血を停止させるシグナルについてはよく分かっていなかった。

 研究グループは今回、宿主の血液が凝固するときに産生されるフィブリノペプチドAが、吸血の進行に伴ってネッタイシマカの体内で蓄積され、吸血促進シグナルよりも優位に作用して吸血を停止させることを見つけた。フィブリノペプチドAは哺乳類間で高度に保存されている分子であり、蚊はフィブリノペプチドAを吸血停止シグナルとして利用することで、さまざまな宿主に対する吸血を「腹八分目」で終えることができると考えられる。
 同研究は成果は、科学雑誌「Cell Reports」オンライン版(6月20日付)に掲載された。
 
<用語の解説>
◆フィブリノペプチドA(FPA):血液の凝固に関わる物質。前駆体タンパク質フィブリノーゲンからフィブリノペプチドA(FPA)が切り出されることで不安定なフィブリンが作られる。さらにフィブリノペプチドBが切り出されてフィブリン同士が集まることで不溶化し血塊が作られる。FPAは全長が16アミノ酸から成る短いアミノ酸重合体(ペプチド)。