2024年08月23日 |
北大、カテプシンC阻害剤の血管炎治療効果を証明 |
【カテゴリー】:ファインケミカル 【関連企業・団体】:北海道大学 |
北海道大学医学部の石津明洋教授(保健科学)と、日米に拠点をもつ創薬企業アリヴェクシスの共同研究グループは23日、NSPの成熟を司るカテプシンCの作用を阻害することにより、NETsの形成が抑制され、NETsが病因となっているANCA関連血管炎を改善することを、動物モデルを用いて初めて明らかにしたと発表した。 研究グループはまず、NETsの形成には成熟したNSPの働きが必須であることから、カテプシンCの酵素活性を阻害することでNSPの成熟が妨げられ、ANCA関連血管炎が改善する、という仮説を立てた。研究には、ANCAの産生とともにANCA関連血管炎を発症する動物モデルを作製した。この動物モデルにカテプシンC阻害剤を経口投与した。使用したカテプシンC阻害剤はアリヴェクシス社が開発した新規化合物であり、カテプシンCに対する高い特異性と阻害活性を有している。 カテプシンC阻害剤を投与された動物モデルでは、末梢血中に検出されるNETs形成好中球や腎臓に沈着するNETsが激減し、臨床像としても見られる腎糸球体障害並びに肺出血が軽減した。これらの研究の成果は、ANCA関連血管炎をはじめNETsが病因となっている種々の疾患に対し、カテプシンC阻害が有効な治療戦略となることを示している。 なお、同研究成果は8月22日公開の「Nature Communications」誌に掲載された。 <用語の解説> ◆ NSP : Neutrophil Serine Protease(好中球セリンプロテアーゼ)のこと。好中球が保有する?群 の酵素で、好中球エラスターゼやプロテイナーゼ3、カテプシンGなどが含まれる。 ニュースリリース参照 https://www.hokudai.ac.jp/news/pdf/240823_pr.pdf |