2024年08月26日
北大、メダカの視覚認知能力、遺伝子の一部解明
【カテゴリー】:ファインケミカル
【関連企業・団体】:北海道大学

 北海道大学薬学部の横井佐織助教らの研究グループは26日、メダカのHmgn2遺伝子が、形の認識能力に関与することを明らかにしたと発表した。魚類の形認識に影響する遺伝子の報告は今回が初めて。
 Hmgn2遺伝子は魚類から哺乳類まで、配列保存性の高い遺伝子として知られていたが、メダカの場合は他の動物種と比べて配列がかなり異なることが分かった。このHmgn2遺伝子が欠損したメダカは、哺乳類の大脳にあたる終脳の一部の領域が小さくなっており、この領域はゼブラフィッシュにおいて、形の認識に関わることが報告されている領域だった。

 研究グループは、形の認識能力を検証する新たな行動実験を開発した。メダカが、丸が描かれているゾーンと三角形が描かれているゾーンとで、どちらのゾーンを好むか検証したところ、正常なメダカは三角形が描かれているゾーンを好むことが分かった。一方、Hmgn2遺伝子を壊したメダカでは、この好みが失われ、形の認識能力が異常であることが示唆され。
 この変わったHmgn2遺伝子は、脊椎動物の中でもメダカのみで見つかっており、今後の研究で、視覚を用いた高度な認知能力に必要なメカニズムが明らかになることが期待される。
 同研究成果は、8月23日公開の「Communications Biology」誌に掲載された。

(詳細)
https://www.hokudai.ac.jp/news/pdf/240826_pr.pdf