2024年08月29日 |
北大など、追星が主食のコイ科魚類発見 |
【カテゴリー】:ファインケミカル 【関連企業・団体】:北海道大学 |
北海道大学薬学部の竹内勇一准教授および龍谷大学、愛媛大学の国際研究グループは29日、世界一の魚種数(約800種)を誇るマラウイ湖(アフリカ)原産シクリッド(コイ科魚類)のDocimodus evelynae(ドシモードス エベリナ)が、同所に生息するコイ科魚類Labeo cylindricus(ラベオ シリンドリカス)の追星(おいぼし)を主に食べていることを突き止めたと発表した。 マラウイ湖は古代湖で、高い生物多様性をもち、固有の魚類を多く育んでいる。とくに、シクリッド魚類の種類が多いことで知られ、魚食、虫食、エビ食、糸状藻類食、単細胞性藻類食、プランクトンなどマニアックな食性が報告されてきた。 研究グループは今回、現地で追星食を初めて観察し、食性を突き止めることに成功した。 このような奇妙な食性がどのように進化してきたのかを明らかにできれば、今後の生物多様性の創出や維持に寄与するメカニズムの理解に繋がると期待される。 なお、本研究成果は学術誌「Scientific Reports」(24年8月28日付)に掲載された。 <用語の解説> ◆追星とは :コイ科魚類の口の周りに見られる、ボツボツしたイボのようなもの。日本に生息するコイ科魚類では、繁殖期を迎えたオスの口部に見られるため、メスを惹きつけたり他のオスを追い払うのに使われると考えられているが、実態はよく分かっていない。 |