住友化学工業

CHEMNET TOKYO

2024年09月24日
北大、冬眠する哺乳類の細胞の仕組み解明
【カテゴリー】:ファインケミカル
【関連企業・団体】:北海道大学

 北海道大学 低温科学研究所の山口良文教授らは20日、冬眠する哺乳類、シリアンハムスターの細胞が長時間の低温に耐えられる仕組みの一端を解明したと発表した。

 哺乳類の中には、食糧が不足する冬を乗り切れるよう、エネルギーを節約するために冬眠を行う種がいる。シリアンハムスターは冬眠の際、10℃以下にもなる低体温状態を何日も持続させることができる。だが、どのような仕組みで長期間の低温状態に耐えられるのか。細胞レベルでの低温への耐性が、どのような仕組みで発揮されるのかは不明だった。

 研究グループは、まず遺伝子工学の手法を用いて、シリアンハムスターの細胞で働く様々な遺伝子をヒトの細胞で働かせた。次に、それらのヒト細胞の集団の中で、長時間冷やした際に生存できる細胞を選別することで、低温への耐性を与えるシリアンハムスターの遺伝子を探した。

 その結果、グルタチオンペルオキシダーゼ4(Gpx4)と呼ばれる遺伝子を働かせると、ヒトの細胞を冷やした際の生存率が上がった。反対に、Gpx4の働きを止めると、低温で生存できなかった。
 
 研究グループは今回、シリアンハムスターの低温での生存を支えている遺伝子をほかにも複数見出した。もしこれらの遺伝子の働きを、ヒト細胞で引き出すことができれば、臓器移植の際、臓器の低温保存期間延長などへの応用が期待できる。
 同研究成果は9月19日公開の「Cell Death and Disease」誌に掲載された。
 
ニュースリリース参照
 https://www.hokudai.ac.jp/news/pdf/240920_pr2.pdf





トップページ | インタビュー | 取材ノートから |
資料室 | リンク一覧 | 会員サービスお申し込み

Copyright(C)1999- CHEMNET TOKYOCo.,Ltd