住友化学工業

CHEMNET TOKYO

2024年12月11日
東北大、医療機器の使用成績調査を一元化
【カテゴリー】:新製品/新技術
【関連企業・団体】:東北大学

 東北大学病院とサスメド(本社:東京都中央区、上野太郎社長)は11日、複数の静脈疾患関連学会および製造販売業者間の垣根を超え、静脈疾患に使用する複数の製品の使用成績調査を一元化できるわが国初の「統合型静脈疾患レジストリシステム」を構築したと発表した。
 
 新規の医薬品や医療機器製品は、使用した成績等の調査を一定期間実施することが義務付けられている。この使用成績調査の情報はそれぞれの製品ごとに個別に収集されるため、医療現場では、複数製品の記録作業に多くの労力と時間を要している。

 同レジストリにより、医療現場での負荷の軽減や業務効率の向上が期待されるとともに、ブロックチェーン技術を用いてデータの信頼性を担保することで、使用成績調査というリアルワールドデータの利活用を推進することが可能となる。

<用語の解説>
◆使用成績調査 :医療機関から収集した情報を用いて、診療において、医療機器の副作用による疾病等の種類別の発現状況並びに品質、有効性および安全性等に関する情報の検出または確認のために行う調査のこと。





トップページ | インタビュー | 取材ノートから |
資料室 | リンク一覧 | 会員サービスお申し込み

Copyright(C)1999- CHEMNET TOKYOCo.,Ltd