住友化学工業

CHEMNET TOKYO

2024年12月17日
東レ、オールカーボンCO2分離膜量産化へ
【カテゴリー】:行政/団体
【関連企業・団体】:東レ

 東レは17日、オールカーボン製の二酸化炭素(CO2)分離膜のパイロット設備を滋賀事業場に導入すると発表した。
2025年度中の設置および稼働開始を予定。CO2分離膜の量産技術構築を推進するとともに、バイオガスや天然ガスの開発会社、エンジニアリングメーカーなどのパートナー企業と連携して実証を行い、2026年度中のCO2分離膜エレメントの実用化を目指す。

 天然ガスは、燃焼時のCO2排出量が比較的少なく、安定したエネルギー源として、今後も利用の継続が見込まれている。近年ではより効率的なCO2の分離・回収技術が求められている。また、天然ガスと同じメタンガス(CH4)とCO2の混合ガスが得られるバイオマス由来のバイオガスや、窒素とCO2からなる排ガスから、それぞれCO2を効率的に分離・回収してCCS、CCUに繋げる技術開発も必要となっている。

 東レは、これまでにオールカーボンのCO2分離膜を開発し、高い分離性能と不純物を含むガス環境での耐久性を研究ラボレベルで確認してきた。

 今回、同社が得意とする中空糸の紡糸技術と薄層コーティング技術を深化させ、連続かつ安定した品質の製膜技術を構築し、同時にCO2分離膜を束にする膜エレメントを製造する基本技術にめどを得た。作製した小型膜エレメントを用いて、東海工場で実際に排出されるバイオガスおよび排ガスからのCO2分離を実証し、1週間の連続したCO2分離機能を発揮することも確認した。

 同実証により、CH4とCO2の分離、窒素とCO2の分離のいずれにも適用が可能であることが分かった。さらに、本実証に使用した東海工場のバイオガスは、CO2の他に芳香族炭化水素を1,000ppm以上含み、天然ガス組成に近いものだったため、バイオガスだけでなく天然ガスの生産およびCCS・CCUにおけるCO2分離の高効率化など、CO2分離が必要な場面に幅広く展開できると期待される。今回、量産技術の構築など次のステップに向けて、パイロット設備の導入を決めた。

<用語の解説>
◆オールカーボンCO2分離膜とは :中空糸状の多孔質炭素繊維の支持体表面に、薄い炭素膜の分離機能層を形成した2層構造により、高い分離性能を持つCO2分離膜。支持体を極限まで細径化することで膜モジュールの軽量化・コンパクト化が可能。

ニュースリリース参照
https://www.toray.co.jp/news/article.html?contentId=08ktmd2g

(参考)
◆2023年1月31日付ニュースリリース
東レ、オールカーボンCO2分離膜の高耐久性を検証
https://www.toray.co.jp/news/article.html?contentId=hgfjs6lk





トップページ | インタビュー | 取材ノートから |
資料室 | リンク一覧 | 会員サービスお申し込み

Copyright(C)1999- CHEMNET TOKYOCo.,Ltd