2025年03月27日 |
(233)地下鉄サリン事件から30年 |
2025年02月17日 |
(232)現役世界最高齢の指揮者 |
2025年01月28日 |
(231)トランプ政権の環境保護庁長官 |
2025年01月15日 |
(230) 1975年、1925年、1875年、さて2025年は? |
2024年05月31日 |
(229)情報公開 |
2024年05月16日 |
(228)米国化学企業の業績2023 |
2024年04月25日 |
(227)科博からの返礼品 |
2023年09月28日 |
(226)夏のザルツブルク音楽祭 |
2023年08月17日 |
(225)尾道・直島 |
2023年07月20日 |
(224)猛暑の記憶 |
2023年06月16日 |
(223)産学官民連携の20年 |
2023年04月28日 |
(222)ビジネスの成功者と大学 |
2023年03月22日 |
(221)国際女性デーと化学 |
2023年02月22日 |
(220)『オゾン層を守る』モントリオール議定書35周年記念出版 |
2023年01月31日 |
(219)塩ビとダイオキシン問題への対応 |
2023年01月10日 |
(218)1973年、1923年、1873年 |
2022年12月12日 |
(217)リヨンのオペラハウス;12月のカレンダー写真 |
2022年11月30日 |
(216)クリスマス・カードとクリスマス・レター |
2022年11月18日 |
(215)ゴルナーグラートから見たマッターホルン;11月のカレンダー写真 |
2022年10月27日 |
(214)フォロ・ロマーノ;10月のカレンダー写真 |
2022年10月18日 |
(213)世界大学ランキング2023 |
2022年09月29日 |
(212)夕暮れのルツェルン;9月のカレンダー写真 |
2022年09月22日 |
(211)360度映像で見るゴッホ |
2022年08月22日 |
(210)インパラの群;8月のカレンダー写真 |
2022年07月27日 |
(209)ベトナムのハロン湾;7月のカレンダー写真 |
2022年07月04日 |
(208)新しい米国大統領科学顧問の指名 |
2022年06月15日 |
(207)ロバート・モンダヴィ・ワイナリーの庭/6月のカレンダー写真 |
2022年05月30日 |
(206)ジュネーブのヴィクトリア・ホール/5月のカレンダー写真 |
2022年05月20日 |
(205)「フジの森」で遊ぼう2022 |
2022年04月12日 |
(204)弘前城の桜;4月のカレンダー写真 |
2022年03月24日 |
(203)リンダーホーフ城:3月のカレンダー写真 |
2022年03月09日 |
(202)ロシアのウクライナ侵攻への化学企業の対応 |
2022年02月28日 |
(201)雪のビネンホフ;2月のカレンダー写真 |
2022年02月24日 |
(200)200回目を迎えて |
2022年01月27日 |
(199)パリ・オペラ座の天井画/1月のカレンダー写真 |
2022年01月14日 |
(198)1872年、1922年、1972年、そして2022年 |
2021年12月08日 |
(197)シンガポールのマリーナ・エリア/12月のカレンダー写真 |
2021年11月26日 |
(196)「ひろしま平和芸術週間」と坪井直さん |
2021年11月17日 |
(195)マイン川沿いの道;11月のカレンダー写真 |
2021年10月28日 |
(194) 収穫祭の捧げもの;10月のカレンダー写真 |
2021年10月22日 |
(193)明日、10月23日は「化学の日」 |
2021年09月28日 |
(192)ウォリック城;9月のカレンダー写真 |
2021年09月08日 |
(191)大学でのジェンダー平等;THE世界大学ランキング2022から |
2021年08月26日 |
(190)心の強さと優しさと、再び |
2021年08月03日 |
(189)渡河を待つヌーの群れ;8月のカレンダー写真 |
2021年07月27日 |
(188)ドブロヴニクの旧港;7月のカレンダー写真 |
2021年07月16日 |
(187)「鷹の眼」とShohei Ohtaniの進化 |
2021年07月12日 |
(186)ワクチン接種を希望しない理由は? |
2021年06月04日 |
(185)ヴュルツブルクのレジデンツ;6月のカレンダー写真 |
2021年05月21日 |
(184)プリトヴィツェ湖群国立公園;5月のカレンダー写真 |
2021年05月10日 |
(183)米国、代替フロン規制(キガリ改正)発効から2年遅れで批准へ |
2021年04月21日 |
(182)4月のカレンダー写真;京都近衛邸跡の桜 |
2021年04月14日 |
(181)「mRNAの時代」が始まる |
2021年04月07日 |
(180)医薬品の貿易赤字 |
2021年03月02日 |
(179)チューリッヒ湖;3月のカレンダー写真 |
2021年02月19日 |
(178)『現代化学』の50年 |
2021年02月10日 |
(177)メスキータ;2月のカレンダー写真 |
2021年01月27日 |
(176)ダボス;1月のカレンダー写真 |
2021年01月18日 |
(175)化学企業のGHGカーボンニュートラル目標 |
2021年01月08日 |
(174)1871年、1921年、1971年、そして2021年 |
2020年12月22日 |
(173)バイデン政権の環境政策人事(2) |
2020年12月01日 |
(172)プロムス2020ラストナイト |
2020年11月13日 |
(171)バイデン政権での環境政策人事 |
2020年11月06日 |
(170)ESG投資への注目 |
2020年10月14日 |
(169)BiCRS 今年のICEFから |
2020年09月29日 |
(168)ポストコロナのものづくり戦略 |
2020年09月05日 |
(167)中国企業の台頭 |
2020年08月18日 |
(166)今年のルツェルン音楽祭 |
2020年08月07日 |
(165)ポストコロナを考えるシンポジウム第2弾 |
2020年07月29日 |
(164)Black Lives Matter |
2020年07月10日 |
(163)テスラvs.トヨタ |
2020年06月23日 |
(162)PCRの発明 |
2020年02月27日 |
(161)新型コロナウイルス感染の世界中への広がり |
2020年01月24日 |
(160)1870年、1920年、1970年、そして2020年 |
2019年12月16日 |
(159)ベートーヴェン生誕250年のイベント始まる |
2019年12月04日 |
(158)工学系大学院生の就職活動を再度考える |
2019年10月18日 |
(157)KNS in 東京大学 |
2019年10月10日 |
(156)吉野彰さんのノーベル化学賞受賞 |
2019年08月09日 |
(155)Global 500に見る中国企業の存在感 |
2019年07月12日 |
(154)歌舞伎のイノベーション-「星合世十三團」 |
2019年06月26日 |
(153)宜蘭と西郷菊次郎 |
2019年06月18日 |
(152)Hit Refresh |
2019年05月16日 |
(151)クアルコムと産学連携 |
2019年04月25日 |
(150)陛下の企業ご視察 |
2019年04月17日 |
(149)平成の化学産業を振り返ってみると |
2019年03月26日 |
(148)中村恒也さんのキーワード10 |
2019年02月12日 |
(147)技術は人びとのために-中村恒也さんのこと |
2019年01月30日 |
(146)平成の時代から更に30年を遡ってみると |
2018年12月25日 |
(145)工学系学生の就職・採用活動をどう変革するか |
2018年11月21日 |
(144)自動運転が変える「くらし・まち・建築」 |
2018年10月23日 |
(143)化学の日に自伝の楽しみ |
2018年08月31日 |
(142)夏休み |
2018年08月02日 |
(141)サマーインターンシップ、再び |
2018年06月08日 |
(140) DARKEST HOUR |
2018年05月25日 |
(139)米国の新たな海洋プラスチックごみ対策 |
2018年04月19日 |
(138)ファミリーデー |
2018年03月12日 |
(137)2030年の化学 |
2018年01月12日 |
(136)1868年、1918年、1968年、そして2018年 |
2017年12月12日 |
(135)中国近代化学工業の歴史と日本 |
2017年11月30日 |
(134)今日、明日、明後日 |
2017年10月03日 |
(133)難民映画祭2017にようこそ |
2017年09月27日 |
(132)今こそブロックチェーン戦略を! |
2017年08月31日 |
(131)久しぶりの広島 |
2017年07月19日 |
(130)白夜の旅 |
2017年07月03日 |
(129)忍び寄るサイレント・チェンジ問題 |
2017年06月07日 |
(128)就活とAI |
2017年05月12日 |
(127)デューラーの母 |
2017年04月04日 |
(126)新しいプラスチック経済 |
2017年02月03日 |
(125)奈良西ノ京 |
2017年01月06日 |
(124)新しい年の始まり |
2016年12月27日 |
(123)争乱の時代 |
2016年12月05日 |
(122)北風と太陽 |
2016年11月11日 |
(121)米国製造業の衰退と大統領選挙 |
2016年11月02日 |
(120)津波被災地を再び訪ねて;田老と根浜海岸 |
2016年10月06日 |
(119)プラスチックの新しい時代へ |
2016年09月15日 |
(118)ボルネオの熱帯林から |
2016年08月10日 |
(117) Fortune 2016 Global 500 |
2016年07月29日 |
(116)FSBとカーボン・バブル |
2016年05月18日 |
(115)月の光 |
2016年05月11日 |
(114)革新分子技術 |
2016年04月22日 |
(113)チェサピーク&オハイオ運河 |
2016年03月10日 |
(112)オゾン会 |
2016年02月23日 |
(111)クレーとカンディンスキー |
2016年01月29日 |
(110)ダボスでのICCA CEOサミット |
2016年01月08日 |
(109)新しい年 2016年 |
2015年11月25日 |
(108)日中化学産業会議を終えて |
2015年08月26日 |
(107)ポーリングvs.テラー討論 |
2015年07月21日 |
(106)今年の国際化学オリンピックはアゼルバイジャンで |
2015年06月24日 |
(105)「黒岩」さんをご存じですか? |
2015年06月10日 |
(104)コロラドスプリングスから |
2015年04月08日 |
(103)リー・クアンユー氏のメモワール |
2015年02月10日 |
(102)SINリスト |
2015年01月09日 |
(101)新しい年 |
2014年12月17日 |
(100)2100年の夢 |
2014年10月28日 |
(99)Total CEOの航空機事故死 |
2014年10月10日 |
(98)東京オリンピックから50年 |
2014年10月03日 |
(97)威風堂々 |
2014年09月18日 |
(96)「化学の日」、ご存じですか? |
2014年08月20日 |
(95)「岡村昭彦の写真」展 |
2014年07月09日 |
(94)ICCA理事会とソーシャル・プログラム |
2014年07月01日 |
(93)ICCA東京理事会 |
2014年06月25日 |
(92)ICCAの活動と行動力 |
2014年06月19日 |
(91)ICCA理事会の東京開催 |
2014年03月11日 |
(90)いわきにオリーブを! |
2014年03月04日 |
(89)マチオモイ |
2014年02月07日 |
(88)GHGプロトコル |
2014年01月10日 |
(87)2014年という年 |
2013年12月20日 |
(86)京都議定書第一約束期間の日本の成績 |
2013年11月22日 |
(85)デューラーへの旅 |
2013年11月08日 |
(84)鹽變じて薬となる |
2013年10月25日 |
(83)ナノテクノロジーの驚くべき世界 |
2013年10月07日 |
(82)アンドレアス・グルスキー展 |
2013年09月25日 |
(81)「遅れてきた男たち」は、いま |
2013年08月19日 |
(80)空の空なればこそ |
2013年08月01日 |
(79)久慈の「まめぶ汁」 |
2013年06月27日 |
(78)コロラド・スプリングスでのICCA理事会 |
2013年05月14日 |
(77)中国レスポンシブル・ケア会議に参加して |
2013年04月10日 |
(76)化学はB |
2013年03月21日 |
(75)絵画との対話 |
2013年03月14日 |
(74)化学人材育成プログラムの学生・企業交流会 |
2013年02月25日 |
(73)クリステンセン『イノベーション・オブ・ライフ』 |
2012年12月20日 |
(72)カーボンLCAで金メダル |
2012年11月22日 |
(71)ロンドンのシェイクスピア |
2012年10月26日 |
(70)ハノイで環境経営セミナー |
2012年10月11日 |
(69)ケニアの動物たち |
2012年10月04日 |
(68)ICCM3ナイロビ会議 |
2012年09月13日 |
(67)大震災から1年半の釜石市と大槌町 |
2012年08月24日 |
(66)「好奇心」という火星探査車 |
2012年08月08日 |
(65)第3回国際化学物質管理会議(ICCM3) |
2012年07月27日 |
(64)エネルギー・環境に関する選択肢 |
2012年06月14日 |
(63)シェールガスに乾杯! |
2012年06月01日 |
(62)ISSUES IN SCIENCE AND TECHNOLOGY(その2) |
2012年05月09日 |
(61)弘前さくらまつり |
2012年04月26日 |
(60)ISSUES IN SCIENCE AND TECHNOLOGY(その1) |
2012年04月05日 |
(59)ジャコメッティとともに |
2012年03月15日 |
(58)北京のCPCIF訪問 |
2012年02月24日 |
(57)雪のデン・ハーグ |
2012年02月08日 |
(56)世界化学年の次は化学品管理の年 |
2011年12月09日 |
(55)今年の「子ども化学実験ショー」 |
2011年11月24日 |
(54)「カレーの市民」の台座 |
2011年10月31日 |
(53)理系女子(リケジョ)と世界化学年 |
2011年10月17日 |
(52)アジアのメンバーが拡大したICCA |
2011年08月24日 |
(51)iPad2、または電子ブック |
2011年07月29日 |
(50)フォーチュン・グローバル500 |
2011年06月02日 |
(49)震災ボランティアに陸前高田へ(続) |
2011年06月01日 |
(48)震災ボランティアに陸前高田へ |
2011年05月18日 |
(47)臨床哲学者の語る「教養」 |
2011年05月09日 |
(46)臨床哲学者の式辞 |
2011年04月27日 |
(45)10年ぶりのシンガポール |
2011年04月01日 |
(44)一般社団法人への移行 |
2011年03月14日 |
(43)各国化学工業協会からのメッセージ |
2011年03月03日 |
(42)必ず、飲んで、騒ぐネットワークKNS |
2011年02月22日 |
(41)茅場町界隈 |
2011年02月08日 |
(40)大統領の一般教書 |
2010年12月27日 |
(39)藤本祐一さんのこと |
2010年12月07日 |
(38)ビジネスパースン・オブ・ザ・イヤー |
2010年11月05日 |
(37)恒川謙司君のこと |
2010年10月21日 |
(36)ローマの松 |
2010年09月17日 |
(35)スーパー・オールドマンの死 |
2010年09月09日 |
(34)我が国は「科学技術立国」たり得るか |
2010年08月17日 |
(33)五所川原の立佞武多と弘前のリンゴ園 |
2010年07月28日 |
(32)最高の結果で化学オリンピックが終了 |
2010年07月23日 |
(31)高校生の化学オリンピック始まる |
2010年07月08日 |
(30)グリーンブライアーからコロラドスプリングスへ |
2010年06月16日 |
(29)ルーシー・リーと化学 |
2010年06月07日 |
(28)産業構造ビジョンと新成長戦略の行方 |
2010年05月06日 |
(27) ワシントンでの再会 |
2010年04月02日 |
(26)サマーインターンシップ |
2010年03月05日 |
(25)絵画を読み解く |
2010年02月19日 |
(24)日本産業の化学化 Chmicalization of Japan's Industries |
2009年12月17日 |
(23)COP15の行方(続き) |
2009年12月07日 |
(22) COP15の行方 |
2009年11月20日 |
(21)改革者の系譜 |
2009年11月09日 |
(20)アジア太平洋レスポンシブル・ケア会議2009 |
2009年10月15日 |
(19)リスボンの印象 |
2009年09月30日 |
(18)COP15に向けた外交交渉 |
2009年09月28日 |
(17)鳩山首相の国連演説 |
2009年08月17日 |
(16) 夏の夜のコンサート(その2) |
2009年08月07日 |
(15)夏の夜のコンサート |
2009年07月29日 |
(14) cLCA報告書:化学製品の温室効果ガス削減への貢献 |
2009年07月09日 |
(13)「知っておきたい食べ物の話」、最優秀賞受賞 |
2009年05月22日 |
(12)ジュネーブでの国際化学物質管理会議 |
2009年05月11日 |
(11)レースを編む女 |
2009年04月30日 |
(10)化学産業は地球温暖化対策にどれだけ貢献できるか |
2009年04月10日 |
(9)京都の桜 |
2009年03月26日 |
(8)COP15に向けた米国の対応 |
2009年02月27日 |
(7)電池開発のフロンティア |
2009年02月10日 |
(6)ダボスでの化学CEOサミット |
2009年01月26日 |
(5)高校生の化学オリンピック |
2009年01月07日 |
(4)新しい年を迎えて |
2008年12月15日 |
(3)今年のノーベル化学賞 |
2008年12月01日 |
(2)日中省エネ・環境総合フォーラム |
2008年11月11日 |
(1)Time for Change |